1. HOME
  2. 特集
  3. 永田でございます「永田涼インタビュー」

SPECIAL

特集

永田でございます「永田涼インタビュー」


第1回公演に向けて本格始動。“まずは私たちをを知ってほしい”
今回は本格始動にあたり、まずは私たちを知って欲しくセルフインタビューを開催しました。
今回はチーム最年少、『永田涼』へのインタビューです。

 

アヴァンギャルド×コンプレックス

『演劇は人を繋ぐ』を理念に様々なコミュニティや地域と関わりながら演劇の可能性を模索することを目指す演劇団体。新国立劇場演劇研修所第10期生の中の4人により設立。演劇の枠を超えた表現を得意とする。
第一回公演“LOVE×コンプレックス”『COUPLES 冬のサボテン』
2019年10月31日~11月4日@下北沢小劇場 楽園

 

 

彼女にフラレて入った新国立劇場演劇研修所

▲中学生時代、劇を演じる永田(写真中央)

Q.そもそもどうして演劇をやり始めたのか?そのきっかけを教えてください
A.演劇に一番最初に触れたのは、中学校の文化祭のクラス劇でした。他の人に推薦されて登壇した事が演劇との出会いでした。
あの年頃って、自分の「やりたい」と「恥ずかしい」という気持ちがが同居してて、結局恥ずかしいが勝つじゃないですか。中学生特有の自意識ってヤツですかね。なので、別に僕である必要はなかったんでしょうけど推薦されまして、幕末時代のお芝居に出ることになりました。中学生にはハードルの高いLOVEシーンなどもありまして、、ひたすらに自意識との戦いでしたね。

ただ、その頃の自分は演劇の道に進むつもりはありませんでした。工業系の高校に進学しようとしていたくらいです。そんな矢先に地元で仲のいい友達から『同じ高校に行こうぜ』と言われ工業高校を受けずにその友達と同じ高校に行くことに決めたんです。でも、かなりギリギリの変更だったので、それなりの理由がいるなと思い、その高校は何が強みなのかを担任の先生に相談してみたところ、演劇部がものすごく強かったんです。それで『僕、演劇やります』って言ってその高校に進んで演劇部に入りました。

高校で演劇部に入ってからは、かなりのめり込みました。高校で演劇の魅力、楽しさに気づきました。
基本的には顧問の創作台本をやっていました。なので大会などで勝ち進んで行くほど、どんどんその台本に触れる時間が多くなっていって、演劇ビギナーな僕からすれば自分の言葉じゃないことが自分の言葉になっていく感覚が楽しかったし、純粋に大会を勝ち進んでいく誇らしさみたいなものが楽しかったですね。

高校時代に特に印象的だったのが、新国研修所の講師でもあり劇団ワンツーワークスでも活躍されている古城十忍さんがやってくださった高校生を対象にしたワークショップです。
それは本当に衝撃的で、あらかじめ渡されていた台本を自分たちで演出して古城さんに見せるという演劇の作り方講座みたいなワークショップでした。そこで、いわゆる同じ釜の飯を食った仲間と言いますか、知った顔の部員がすぐ目の前で、ダメ出しという暴力でボコボコにされてて。そこで演劇の奥深さを味わいましたね。

そして「演劇を続けるなら新国を受けてみたら良い」と言われていたのです。そうして新国立劇場演劇研修所と出会いました。

「辛い演劇」から生まれる「本当の楽しさ」


▲この頃は金髪でしたね。懐かしいです。

Q.新国立の研修所では、どのように活動をされていたのですか?

高校時代までガッツリ演劇をしていたのですが、それでも演劇を続ける気はなかったんです。じゃあなんで新国を受けたのかということになるのですが、これはお恥ずかしい話、彼女にフラれてヤケ起こしたんです(笑)
そこで、演劇をするならということで、一緒に演劇をしていた子と一緒に新国を受けに行ったんです。いってしまえば記念受験です。そして結局その子は落ちてしまいましたが自分は受かりました。なので、あまり良い動機というわけではないんです。なんで受かったんだろう?笑

Q.チームの皆からみて永田涼はいかがでしょう?

高倉:涼は、良くも悪くも素直なんだと思います。どちらかといえば直感や感覚で行動するタイプだし、物事をシンプルに考えたいタイプ。素直さや正直さというのが大きな要素なのではないかと思います。実際、物事の芯というか神髄を見極めるのが得意に見えます。

中西:僕は、舞台上で本当に追い詰められている涼を見た事ない。どこか余裕がある感じ。それがいいとか悪いとかではないし、俳優としてのタイプの話だと思うけど。研修所の修了公演『MOTHER~君わらひたまふことなかれ~』にて、大勢の見えない子供達を1人であやすという過酷なシーンがありました。その時の涼はもちろん追い詰められてはいたけど、それでもなんか余裕を感じた。例えば俺だったらめちゃくちゃ考えて、ごちゃごちゃして、ようやくシンプルなところに行くと思う。もしかしたら涼はそんなに考えなくてもスッとシンプルに出来てしまうのかもしれない。

岩男:僕が印象的だったのは、研修所のシーンスタディーでヘンリー5世をやった時。普段はすんごくおバカなのに、その時はすごい頭良く見えた。それは涼が役や物事に取り組む時、素直に恐れず飛び込めるからだと思う。そういう意味では単純に芝居のセンスが良いのかもしれない。ただ、今は事務所に入ってないからセルフプロデュースが本当に大事。それは涼の持ち前のセンスとかでどうこうなるもんじゃない。そこは今後の課題だね。

 

永田:皆様ありがとうございます笑

新国に入ってからは、本当の演劇の楽しさを知りました。
高校の時は、ただがむしゃらに面白いと思っていることをやっているだけだったんです。だから、稽古もすごく無責任でしたし、ただ楽しく演劇をやっていたのです。
ですが、新国に入って逆に稽古では苦しいと思う事の方が増えたんです。
なぜそう思ったのか、それは責任というものを考え出したからだと思います。やはり言葉や表現に対してきちんと責任が取れなければ説得力も出ないし観客に何か特別な時間やメッセージを伝えることもできない。だから、その人物ないしは物語の背景まで読み込むし、常にいろんな可能性を考えながら探求し続けていく。もちろんその探求の途中で何か腑に落ちる瞬間などがあれば、それはすごく楽しいしやりがいを感じます。

戯曲という世界の中で紛れもない人間として存在し続ける。そして人間として、当事者として物語を紡いでいくこと。それこそが演劇の楽しさだと思えたんです。その気づきが、役者を職業とする決心に繋がりました。

「Take your time」贅沢に演劇を楽しむ」

Q.演劇人として、このような人間になりたいという理想像はありますか?

A.自分が理想とする姿として、中嶋しゅうさんという方がいます。
新国でいうならヘンリーシリーズなどに出演していました。また、舞台だけではなく映像でも活躍されていた方です。
しゅうさんが2年次の特別授業で講師として参加して下さり、その授業はとても印象的でした。
ある日の稽古。それは2時間くらいの授業だったのですが、メンバーの岩男が演じる主人公が冒頭、ドラム缶を運んでくるシーン。あまり良い演技ができず、ストップが出ました。これ自体はよくあることなのですが、やり直しが10分とか15分とか続いてくると、徐々に演者も焦ってきます。稽古の時間も限られているし、たった30秒のシーンで他の演者を拘束してしまっている。周りの人も見ていて申し訳なくなってくる。そういう時、演者にかかるプレッシャーはとても大きいものです。そのシーンの稽古が45分くらいになった時でしょうか、岩男は耐えきれずに「すみません、シーンを先に進めてください」と言いました。

その時に、しゅうさんはこう言いました。

「今の時間はあなたのために設けられている時間。納得するまで使いなさい。Take your timeだよ。」

こうおっしゃてくれることで、皆安心するんです。「あ、焦る必要はないんだ。納得いくまでやっていいんだ。」結局1時間くらいをかけて、納得するまでドラム缶の演技を続けました。
その後も稽古の中で、しゅうさんは「Take your time」という言葉をよく使ってました。ここまで自分のやりたいことを突き詰めて、時間を贅沢に使うことができたのは新国立ならではですし、ここまで突き詰めて考えることができる俳優になりたいと思いました。

また、しゅうさんの授業ではもう1本の朗読作品を扱いました。その際にしゅうさんは『俺がト書きを読んでやるよ』ととてもフランクに参加して下さり、嬉しかったです。
そしてきたる授業発表の時、しゅうさんは僕たちの誰よりも緊張していました。そんなチャーミングさもたまりません笑
実力的にも人間的にも、こんな素敵な俳優になりたいと思いましたね。

 

「演劇の嘘」をつき、アクションをリアルにする。


▲シーンの動きをつける永田。アクションに対して可能性を見出す。

自分個人としては、「アクション」という部分で強みを見つけたいなと思ってます
先日、新国研修所の現役生の試演会にプロンプという形で参加させていただいたのですがそこでプロンプの他に、色んなシーンの動きをつけさせて頂く経験をしました。
そこで思った事なのですが、「リアルに考えるならそんな動きしないだろ」という事も“演劇”を通して見る事で成立して見える。つまり演劇のリアルと普段のリアルとの違いというのか、いい意味での嘘をつく必要があるなと思ったんです。今は全然まだまだですけど『演劇的リアルなアクション』というのは今後俳優としての課題でもあるし強みにしていきたいと思います。

俳優としての課題はあれど、僕の大切なスタンスは「今できることを一生懸命やる」。またそれとは別に、アヴァンギャルドとして活動して行く上で、セルフプロデュース能力、つまり役者以前に己の人間力を育てていく。それは引き続きの課題としてありますね。個人で役者としてやっていては決して得られない事が団体の活動で得られると思うし、そういう事が団体を作って人と関わるということの醍醐味だと思う。ここでの活動を通じて、役者としても人間としても成長できればなと思っています。

 

 

こちらもぜひ。↓↓↓

4/7開催、オリジナル演劇ワークショップ『HUB』第3弾!!!!

♂平成とりかへばやも物語♀

SPECIAL

特集一覧